やることリストを活用できていますか?
「毎日やることが多すぎて、どこから手をつければいいかわからない…」
「TO DOリストを作っても、結局やらずに終わってしまう…」
こんな悩みを抱えている個人事業主やワーキングママは、多いのではないでしょうか?
特に、本業と副業の両立や、子育てと仕事の両立を目指す方々にとって、時間管理は最大の課題です。
やることリスト(ToDoリスト)は、単なるメモではなく、仕事の効率を上げるための「戦略的なツール」 です。
しかし、作り方を間違えると、逆にストレスになってしまう こともあります。
私もママ起業家として活動を始めた当初は、やることリストを作っても消化できず、夜遅くまで仕事をしてしまい、翌日の家族との時間に影響が出ることもありました。
そこで試行錯誤の末に見つけた、効率的なタスク整理法をご紹介します。
本記事では、タスクを効率的に整理し、確実に実行できる「やることリストの作り方」 を、実例を交えながら詳しく解説します!
やることリスト(TO DOリスト)が機能しない原因とは?
「やることリストを作っても、うまくいかない…」 その原因は、リストの作り方に問題がある 可能性があります。
① タスクが漠然としている
「SNS投稿をする」「資料を作る」といった 曖昧なタスク は、実行に移しにくくなります。
なぜなら、何から始めればいいのか明確でないため、脳が「後回し」にしようとするからです。
特に専門知識を発信するママ起業家やフリーランスの方は、自分の知識を整理して発信したいと思っていても、「どう伝えるか」という部分で躊躇してしまいがちです。
【解決策 :タスクを「具体的な行動」に落とし込む】
×「ブログを書く」
◎ 「10:00〜11:00に『タスク整理術』の記事のタイトルと構成を決める」
このように具体化することで、取り掛かりやすくなります。
② リストの項目が多すぎる
長すぎるリストは、見るだけで圧倒されてしまい、行動を妨げます。
特に複業・副業に取り組むママの方は、限られた時間の中で効率よく仕事を進める必要があるため、「今日中にこれだけやらなければ」というプレッシャーが逆効果になることも。
【解決策 】
1日5〜7個のタスクに絞る(後述する「タスクの優先順位付け」で整理)
研究によると、人間が1日に集中して取り組めるタスクの数は最大で7つ程度と言われています。
③ 締切や実行時間が決まっていない
「やろうと思っていたけど、結局後回しになった…」
これは、タスクに「期限」や「実行時間」が設定されていない ために起こります。
特に自分のビジネスを立ち上げたばかりのママ起業家は、自分で期限を決める必要があるため、つい曖昧になってしまいがちです。
【解決策 】
各タスクに「いつやるか?」を決める(例:3/25 10:00〜11:00 SNS投稿作成)
時間を決めることで、「締切効果」が生まれ、集中力が高まります。
効率的な「やることリスト(TO DOリスト)」の作り方 3ステップ
ステップ① タスクを「3つのレベル」に分類する
すべてのタスクを 同じリストに詰め込むのはNG です。重要度や緊急度を考えて、次の3つのレベルに分類しましょう。
【3つのタスク分類ルール】
①「今すぐやるタスク」(今日中に終わらせるべきもの)
② 「計画して進めるタスク」(今週中にやるべきもの)
③「あとで考えるタスク」(必要かどうかを判断するもの)
この分類法は、特に家族との時間を大切にしながら収入を得たいワーママや副業ママにとって効果的です。限られた時間の中で、本当に優先すべきタスクに集中できるようになります。
【実践例:やることリストの書き方】
📍 今すぐやるタスク(今日の最優先)
・10:00〜11:00:クライアントへメール返信
・13:00〜14:00:Instagram投稿の作成と予約投稿設定
・15:00〜16:00:明日のオンラインセミナー資料の最終確認
・19:30〜20:00:公式LINEの明日の配信内容を決める
📍 計画して進めるタスク(今週やる)
・SNS運用の改善策を考える
・来月の売上目標を決める
・新サービスのランディングページ作成の下書き
・クライアントフォローアップの仕組み化
📍 あとで考えるタスク(必要ならやる)
・新しいデザインツールを試す
・過去のブログ記事をリライト検討
・ポッドキャスト配信の検討
・オンラインコミュニティ立ち上げの企画書作成
ステップ② 「2段階リスト」でタスクを整理する
やることリストをより明確にし、実行しやすくする方法として 「2段階リスト」 を活用しましょう。
これは特に、成長志向のママ起業家フリーランスの方にとって効果的な方法です。
【2段階リスト】
🔹 第1段階:「マスターリスト」 → すべてのタスクをリストアップする(週に1回更新)
🔹 第2段階:「デイリーリスト」 → その日のタスクを5〜7個に絞る(毎朝更新)
【実践例】
📍 マスターリスト(週1回作成)
サービス改善の企画書作成
商品の販売ページの更新
公式LINEの自動配信設定
お客様へのフォローアップメール準備
SNSコンテンツカレンダーの更新
新規顧客獲得のための戦略立案
ウェブサイトのアクセス解析
ブログ記事2本の構成検討
📍 デイリーリスト(毎朝作成)
9:00〜10:00:昨日の問い合わせメールへの返信
10:00〜11:00:販売ページの文章を修正
11:30〜12:00:SNS投稿(テーマ:タスク管理術)
14:00〜15:00:公式LINEの配信予約をする(テーマ:時間管理のコツ)
15:30〜16:30:クライアントとのZoomミーティング
このように分けるイメージです。
マスターリストには、「やりたいこと」も含める (ビジネスの方向性を見失わないため)
デイリーリストには、「やるべきこと」のみ記載する (確実に実行するため)
この2段階リストは、特にコンテンツ発信をしているママ専門家の方にとって有効です。
自分の知識を整理して発信する際、全体像(マスターリスト)と日々の具体的なアクション(デイリーリスト)を分けることで、計画的に進められます。
ステップ③ 「5分ルール」で実行率を高める
リストを作っても 「行動に移せない」 ことが多い場合、「5分ルール」 を試してみましょう。これは特に、複業・副業に取り組むママにとって、限られた時間を最大限活用するのに役立ちます。
💡 5分ルールとは? 「とりあえず5分だけ手をつける」という習慣を作る方法です。 → 5分やってみると、意外とそのまま進められる ことが多い!
脳科学的には、「始める」というハードルを下げることで、行動のきっかけを作ることができます。5分だけなら、「子どもが昼寝している間に」「夕食の準備前の隙間時間に」でも始められますね。
📌 実践例:仕事に取りかかるための5分ルール
- タスク:「ブログを書く」 → 「とりあえずタイトルだけ決める」
- タスク:「SNS投稿を作る」 → 「画像だけ選んでみる」
- タスク:「新サービスの企画」 → 「アイデアを3つだけメモする」
- タスク:「クライアントフォロー」 → 「送るメールの件名を考える」
💡 ポイント
- 5分で終わらなかったら、一旦止めてもOK
- 何もしないよりは、「少しでも前に進める」ことが大事!
- 子どもが突然起きても、「5分だけでも進んだ」という達成感が得られる
やることリストを「実行率UP」につなげるコツ
1日の終わりに「進捗チェック」をすると、実行率が上がりやすくなります。
やることリストを作っただけで終わらせず、毎日振り返る時間を作ることが重要 です。
📌 夜の5分チェックリスト
✔ 今日のタスクはどれくらい完了したか?
✔ できなかったタスクは、明日やるべきか見直す
✔ 明日のデイリーリストを作成する
✔ 良かった点・改善点を簡単にメモする
・完了したタスクに「✓」をつけることで、達成感を得られる
・できなかったことを責めるのではなく、「明日の計画をより現実的にする」という
前向きな姿勢で振り返る
・自分の効率が良い時間帯を把握し、重要タスクをその時間に設定する
これにより、自分の生産性のパターンを把握し、より効率的なタスク計画が立てられるようになります。
4. タスク整理でよくある失敗とその対処法
① 「すべてをやろうとする」完璧主義
特に成長志向のママに多いのが、「すべてのタスクを完璧にこなそう」という考え方です。
SNSでは華やかな活躍を見せる他のママ起業家の姿を見て、「自分も同じように」と思いがちですが、これが大きなストレスの原因になります。
完璧主義でよくあるのが、このような考え方です。
・すべてのタスクを同じレベルで重要だと考えてしまう
・「できなかった」ことへの自己批判が強くなる
・家族との時間を削ってまで仕事をしてしまう
せっかく頑張れる力があるのですから、この力を「80/20の法則(パレートの法則)」を意識して、力を上手く配分しましょう。
【パレートの法則】
ビジネスにおいて、成果の80%は20%の重要タスクから生まれるという法則
例えば、 「10の投稿をすべて完璧に作り上げる」よりも、 「最も反応の良い2つのテーマに絞って質の高い投稿を作る」というように考えるイメージです。
② 「マルチタスク」の罠に陥る
限られた時間で効率的に仕事をこなそうと、複数のタスクを同時進行させようとする方も多いです。
しかし、人間の脳は実際にはマルチタスクが苦手で、タスクの切り替えに多くのエネルギーを消費してしまいます。
📌 マルチタスクの問題点
- 1つのタスクに集中できず、質が低下する
- 脳が疲れやすく、ミスが増える
- 実際の作業効率が落ちる(研究によると最大40%も低下)
💡 対処法:「タイムブロッキング」を活用する
- 同じ種類の作業をまとめて行う「バッチ処理」を心がける
- 25分集中→5分休憩のポモドーロテクニックを取り入れる
- 「集中モード」と「連絡対応モード」の時間を分ける
実践例: ❌ 「メール確認しながら企画書を作成し、SNSもチェックする」 ✅ 「9:00-10:30:企画書作成(通知オフ)、10:30-11:00:メール・SNS対応」
③ 「やめること」を決められない
タスクを増やすことは簡単ですが、「やめること」を決めるのは難しいものです。
特に複業・副業に取り組むママは、限られた時間の中で最大の効果を出すために、思い切った「選択と集中」が必要です。
📌 「やめられない」症状
- 過去の投資(時間・お金・労力)があるため、未練がある
- 「いつか役立つかも」と思ってタスクを手放せない
- NOと言うことへの罪悪感がある
💡 対処法:「スクラップ&ビルド」の原則を取り入れる
- 新しいタスクを追加する際は、必ず何かを「やめる」か「減らす」
- 3ヶ月以上先送りにしているタスクは思い切って削除する
- 「他の人に任せられること」を積極的に見つける
実践例: ❌ 「新しいSNSも始めよう」(既存のSNSも十分に運用できていないのに) ✅ 「Instagramに集中し、他のSNSは更新頻度を下げる」
5. ママ起業家・フリーランスのための「タスク整理術」実践例
特徴に合わせた、具体的なタスク整理術の実践例をご紹介します。
① 起業・複業(副業)スタート時のママ起業家・フリーランス向け
起業初期は自分でやることが多く、タスクが無限に増えがちです。
専門性を生かしつつ、効率的に成長するためのタスク整理術が必要です。
📌 週間タスク計画表の例
時間帯 | 月曜日 | 火曜日 | 水曜日 | 木曜日 | 金曜日 |
---|---|---|---|---|---|
朝活 6:00-7:30 | 今週の計画立案 | コンテンツ作成 | コンテンツ 作成 | クライアント 対応準備 | 振り返り 改善点検討 |
午前 9:00-12:00 | クライアント対応 | 新規 営業活動 | スキル アップ | クライアント セッション | 経理・事務作業 |
午後 13:00-15:00 | SNS投稿 予約設定 | 商品開発 | 商品開発 | SNS投稿 予約設定 | 翌週の準備 |
この方法のポイントは、このようになっています。
・同じ種類の作業を特定の曜日・時間帯にまとめる
・最も集中力が高い時間帯に重要タスクを配置する
・「成長のための時間」を必ず確保する
② コンテンツ発信をしているママ専門家向け
SNSや公式LINEでの発信を効率的に行いたいママ専門家には、コンテンツバッチ作成がおすすめです。
📌 コンテンツバッチ作成の手順
- 今月のテーマを3〜4つ決める
- 各テーマに関連する投稿アイデアを5つずつリストアップ
- 写真・画像の一括撮影・編集
- 投稿文の一括作成
- 予約投稿の設定
- コメント返信
- DM対応
- 関連アカウントとの交流
この方法のポイントは、こちら。
・毎日コンテンツを作るのではなく、まとめて作成する
・テンプレートを活用して作成時間を短縮する
・発信内容を自分の専門分野に絞り込む
③ 複業・副業に取り組む時間がブレるママ向け
限られた時間の中で成果を出すには、「選択と集中」が鍵となります。
📌 時間ブロック活用法
1.「隙間時間」の有効活用
・通勤時間:音声メモでアイデア出し
・昼休み:SNSエンゲージメント対応
・子どもの習い事待ち時間:メール返信
2.「集中ブロック」の確保
・週2回、2時間の「集中ブロック」を設定
・この時間は通知をオフにし、最重要タスクのみに取り組む
・場所を変える(カフェなど)ことで集中力アップ
3.「準備→実行→振り返り」のサイクル
・日曜夜:週の準備と計画(30分)
・平日:実行(隙間時間+集中ブロック)
・金曜夜:振り返りと改善点の洗い出し(15分)
ポイントは・・・
・副業の目標を明確にし、それに直結する作業に集中する
・「やらないこと」を明確に決める
・家族の理解と協力を得るための時間も確保する
「やることリスト」を味方につけて、スムーズに行動しよう!
やることリストを上手に活用すれば、タスクを効率よく整理し、ストレスなく行動できるようになります!
特に、家庭と仕事の両立を目指すママにとって、効率的なタスク管理は必須のスキルです。
今日から実践できる3つのコツ
1️⃣ タスクを「3つのレベル」に分類する
- 今すぐやるタスク
- 計画して進めるタスク
- あとで考えるタスク
2️⃣ 「2段階リスト」を活用する
- マスターリスト(全体像)
- デイリーリスト(今日の行動計画)
3️⃣ 「5分ルール」で実行率をアップする
- まずは5分だけ始めてみる
- 小さな成功体験を積み重ねる
そして最も大切なのは、完璧を目指さず、継続すること。タスク管理は習慣化することで、どんどん楽になっていきます。
タスク整理術をマスターすれば、仕事の効率が上がるだけでなく、家族との時間も充実させることができます。
自分の価値観に合った働き方を実現し、ワークライフインライフを目指しましょう。
タスク整理&ビジネスの発信力を強化したい方へ!
「もっと計画的に仕事を進めたい!」
「タスク管理を最適化して、発信の効率を上げたい!」
「自分の専門性をうまく伝えられるようになりたい!」
そんな方のために、個別コンサル&サポートを提供中!
私は「思考整理・発信力の統合サポート」を専門とし、ママ起業家・フリーランスの方々が「自分らしく、効率的に、価値を届ける」お手伝いをしています。
タスク整理だけでなく、あなたの専門性を最大限に生かした発信戦略の立案から実装まで、トータルでサポートいたします。
詳細はこちら👇
あなたのビジネスを、もっとスムーズに成長させるお手伝いをします✨