家事代行では、お料理や作り置きだけでなく
お掃除のサービスも展開しているところが多くあります。
「掃除を頼んでみたいけど、どんな風に伝えたらいいんだろう?」
「どんな掃除用具を揃えて置く必要があるの?」
実際に家事代行で掃除を頼んでみたい方は、いろいろと準備についての疑問を持たれています。
今回は、現役家事代行スタッフの私がそんな疑問にお答えしていきます!
家事代行のお掃除内容は「日常の家事で行う範囲」
家事代行の掃除内容は、どの会社も「日常の家事で行う範囲」を想定していることが多いです。
例えば、
- キッチン周りの掃除
- リビングのほこり取りや拭き掃除
- 掃除機がけ
- お風呂掃除
- 洗面台掃除
- ベッドメイキング
という項目が上げられます。
換気扇のフィルターや水回りのカビ取り・窓掃除など
分解や強力な専用洗剤を必要とする掃除内容は、
オプションまたはお掃除にもっと特化したプランなどで対応になることが多いです。
サービスを提供する会社やスタッフ個人の対応範囲によって、お掃除の内容には多少違いがあります。
事前にどこまで対応してもらえるのか、確認しておくと安心です!
家事代行の掃除・頼み方のポイント
家事代行は、サービスの提供時間があらかじめ決まっています。
せっかく頼むのであれば、なるべく効率的にキレイにしてもらえると嬉しいですよね!
つぎは、実際に掃除の家事代行サービスを受けるときにどんな内容を伝えておくと
サービスの利用時間を有効活用できるのかをご紹介します!
自分の希望を確認しておく!
まず1番大切なことは、掃除をしてもらいたい場所を決めておくことです!
まずは、この2点のどちらが希望に近いかを考えます。
- 広範囲を軽めにキレイにしたいのか
- 重点的にキレイにしてほしい場所があるか
大まかに自分の希望を、確認しましょう!
目安時間を聞いておく!
もう1つのポイントは、家事代行を担当してくれる会社やスタッフに
掃除の作業時間の目安を確認しておくと、限られた時間内でどのくらいの作業量を頼めるかの目安になります!
例えば、
2LDK~3LDKくらいの一般的なお宅であれば、各場所のお掃除時間目安は・・・
- リビング・・・約40分
- トイレ ・・・約15分
- 洗面台 ・・・約15分
- 浴室 ・・・約30分
- キッチン・・・約30分
と、このくらいがお掃除にかかる平均的な時間になります。
※ 各スペースの広さや汚れ具合、使用する道具などによって時間は前後します。
優先事項を決めておく!
掃除をしてほしい場所と所要時間の目安が確認できたら、今度は場所ごとに優先順位を付けておきましょう!
掃除をお願いしたい場所をこの3つの区分に分けて伝えておくと、自分の希望に沿った対応をしてもらいやすくなります。
- 必ず対応して欲しい場所
- できれば掃除をしてほしい場所
- さらに、時間が余ったら対応して欲しい場所
優先順位をあらかじめ伝えておくことで、
「洗面台は汚れているけど自分で出来るから、お風呂をもっと重点的にやって欲しかったな・・・」
なんていう、認識のズレも起きにくくなります。
定期利用なら、掃除場所のローテーションもおすすめ!
家事代行サービスには、単発の利用と定期利用の2種類を設けているところが多いです。
単発利用は、必要な時だけ家事代行サービスを使える気軽さがある反面、
担当スタッフも伺うお宅の物の配置などに慣れていないので、希望や優先順位を細かく伝える必要があります。
定期利用は、時間単価が安くなり担当スタッフも固定になると、自分の好みや物の配置を把握してくれるようになります。
利用回数を重ねるうちに丸っとお任せでキレイにしてもらえるようになります。
さらに、定期的に掃除をしてもらえるので、重点的に掃除をしてほしいところを
変えるとまんべんなくキレイをキープしやすくなります!
掃除に特化した家事代行を依頼したいときは、
エアコン洗浄やカビ取りといった専門スキルが必要な範囲まで対応できる
家事代行マッチングサイトで探すことができます。
【生活手帖】(キレハピ)公式サイト準備しておくと得する掃除グッズはコレ
家事代行のお掃除サービスは、基本的にはお客様のお宅にあるお掃除用具と洗剤などで対応します。
もし、持っていない物があれば日常でも使えそうなものを揃えておくと、
よりキレイに仕上げてもらえますし、時短になれば掃除の対応範囲も増やすことができますよ!
お風呂
お風呂掃除では、汚れを落とす他に水滴対策を考えて掃除グッズ揃えておくのがおすすめです!
- スポンジ(床・壁・小物を洗うもの)
- 浴槽用スポンジ
- 古い歯ブラシ
- メラミンスポンジ
- マイクロファイバークロス
- スクイージー(水切り) など
マイクロファイバークロスは、お風呂場以外にも使えるので水回り用にお徳用パックで用意しておくのがおすすめです。
さらに、吸水力と速乾性があるので水滴がしっかり取れて
カビが生えにくくなったり、水垢も付きにくくもなるのでお掃除の効果が倍増しますよ!
トイレ
トイレ掃除には、汚れと臭い対策ができるものを揃えておくと良いです!
- マイクロファイバークロス
- クエン酸スプレー
- トイレ用ブラシ
- 普段使っているトイレ掃除用洗剤 など
特にクエン酸は、アンモニア(尿のニオイのもと)を分解するだけでなく、水垢にも強いのでトイレ以外にお風呂やキッチンでも使えて便利です。
洗面台
洗面台は、他のお掃除場所の道具を使えるので専用のものを用意しなくても大丈夫です!
- マイクロファイバークロス
- クエン酸スプレー
- お風呂掃除用スプレー
- 古歯ブラシ
- メラミンスポンジ など
実は洗面台の汚れの原因は、お風呂と同じ油分と水分が合わさったものなのでお風呂掃除用スプレーが効果的です!
リビング
リビングは、過ごす時間が長い場所なので特にホコリが目につきやすい場所です。
ホコリ対策ができるグッズを中心に用意しておきましょう!
- ハンディーモップ
- フローリングモップ
- 粘着カーペットクリーナー
- 掃除機
- 雑巾 など
雑巾でも大丈夫ですが、ハンディーモップがあると手早く掃除が進むので、対応範囲を広げてもらえるかもしれません。
また、普段から手が届くところに掃除グッズがあると、自分でも習慣化しやすくなりますね!
キッチン
キッチン周りは、コンロ・シンク・床のお掃除が中心になります。
- メラミンスポンジ
- キッチン掃除用スプレー
- キッチンペーパー
- クレンザー など
キッチンの汚れの原因、「水垢」と「油汚れ」に対応できるものがおすすめです。
掃除以外に料理や洗濯といった家事全般もお願いしたいときは、サービス内容が幅広い「パソナの家事代行」がマッチします!
自分の生活や希望内容に応じた、『オーダーメイドのプラン』を作ってくれます。
パソナライフケア公式サイトさらに今なら、『除菌清掃サービス』も対応してくれますよ!
パソナライフケアの除菌サービスページまとめ
- 家事代行サービスの掃除は「日常の家事で行う範囲」を想定している
- 掃除のサービスを使う時は所要時間を確認して、自分の希望と優先順位を決めて担当者に伝えるとよい
- 定期利用の場合は、重点的にして欲しい掃除箇所を変えていくとまんべんなくキレイにできる
- 掃除グッズをそろえておくと、掃除の範囲を広げたり効果を高めたりできる
せっかく家事代行サービスを頼むのであれば、効率的に掃除をしてもらったり
自分でキレイにしきれないところも、ピカピカにしてもらえたら嬉しいですよね!
お掃除をしてほしい場所や優先順位も遠慮なく伝えると、きっと満足度もアップしますよ!