【アイラップの使い方 】本当に湯せんでごはんは炊ける? 

台風や地震などの災害の時に、

電気が使えない!

炊飯器もレンジも使えない!

そんな状況が、いつ起こるかわかりません。

非常時にも、湯せん調理でご飯が炊ける方法をご紹介します!

目次

「湯せんが得意」なアイラップが安心!

今回使うのは、アイラップという湯せん調理ができるポリ袋です。

アイラップは、岩井マテリアル株式会社が販売しているポリエチレン製の袋です。

120℃まで耐えることができるので、湯せん調理にピッタリです。

アイラップで湯せん炊飯をする方法

では実際に、アイラップを使ってご飯を炊く方法とその様子をご紹介します。

用意するもの  (1人分)
  • アイラップ 1枚
  • お米    60 g
  •  水 90 cc

 これだけで、大丈夫です!

手順

STEP
お米と水を量り、アイラップの中でお米に水を30分吸わせる。
STEP
時間を見ながら、事前に深めの鍋にお湯を沸かしておく。
STEP
30分後、お米をポリ袋のまま湯せんする。

湯煎をする時は、お米が平らになるように入れましょう。

※ アイラップが鍋肌に触れると溶けてしまう可能性があるので、必ず底にお皿を敷いて教ください。

boiled rice
STEP
お湯がグツグツしている状態を、30分キープ。
STEP
完成! やけどに注意してご飯を取り出します。

やけどに注意してご飯を取り出します。

boiled rice2

粗熱が取れたら、そのまま器にあけて食べてもいいですし

袋のままおにぎりにして、食器や手を汚さずに食べることもできます!

調理する時に注意すること

安全にアイラップを使うために、こんなことに注意して使います。

注意
  • 必ず鍋底に耐熱皿を敷く
  • 鍋肌にアイラップが触れないように、注意する(袋が溶けてしまうのを防ぐため)
  • 1袋1人分として分量をしっかり守る。(火の通りなどを考慮して)
  • 1度にたくさん調理しない。(アイラップが鍋肌につきやすくなるのを防ぐため)
こじゆか
こじゆか

28 cmの鍋で、3人分がちょうどでした。

味付けのアレンジ

せっかくご飯を炊くなら、美味しく楽しみたいですよね!

わたしが試した中で、簡単で美味しいアレンジを3つご紹介します。

梅ごま塩 おにぎり

災害時などで緊張して食欲がない時には、さっぱりしたものが食べやすいです。

そんな時には、保存食の1つである梅干しを使ってみましょう。

作り方

1.規定の分量で炊いたご飯を用意する。

2.梅干しの種を取い除いておにぎりに乗せ、お好みで黒ごまと塩をまぶす。

非常食はカロリー重視で甘いものが多くなりがちなので、塩分もしっかり摂りましょう。

ケチャップライス風 おにぎり

ケチャップとコンソメを使うので、お子さんも食べやすい味付けです!

作り方

1.お米と水を分量通り用意し、ケチャップ 小さじ1・コンソメ小さじ1/3 を追加して手順通り炊飯する。

2.炊き上がったら、スライスチーズをトッピングしてお好みでパセリを散らす。

こじゆか
こじゆか

湯せんの前に、ミックスベジタブルやウインナーを薄切りにして入れると
野菜やタンパク質が一緒に摂れておすすめ♪

和風ツナマヨ おにぎり

少し食べ応えをプラスしたい時に、おすすめのアレンジです!

作り方

1.分量通りお米とお水を量り、ほんだし 小さじ1/3しょうゆ 小さじ1を入れて湯せんでご飯を炊く。

2.炊き上がったら、ご飯にマヨネーズ 小さじ1程度油を切ったツナをお好みの量トッピングする。

こじゆか
こじゆか

炊き込みご飯風の味わいが味が楽しめます♪

アイラップは他にもこんな使い方ができる

アイラップは湯せん調理で有名ですが、その他にもこんなおすすめの使い方があります。

・電子レンジでの食品や料理の加熱や解凍

アイラップに食品を入れて冷凍保存をしておき、そのまま電子レンジで解凍や加熱ができるので非常に便利です。

下味調理や冷凍の作り置きをする方には、特におすすめです!

・加熱調理は湯せんだけじゃない

加熱調理は、湯せんの他に蒸し料理や温めにも使うことができます。

この時も、鍋肌に アイラップ が触れないように使います。

・食品の保存にも優れている

アイラップは、冷凍保存や冷蔵庫での食品・料理の保存にも使えます。

気密性が高いポリ袋なので、乾きやすい葉物野菜などもしっかりと密閉をしてくれます。

食材の日持ちも違ってきます!

アイラップを使う時に注意すること

キッチンで大活躍のアイラップですが、使う時にはこんな点に気を付ける必要があります。

・火のそばやオーブンレンジなどの高温になりやすい場所で保管しない。(袋同士が溶けてくっついてしまうことがあるため)

・オーブンでの高熱調理には、使わない。(耐熱温度120℃を超えてしまうため)

・電子レンジや湯せんなどで加熱する時は、密封しないように口を少し緩めに結ぶ。

・レンジで調理する場合は、必ず耐熱皿に乗せる。 

まとめ

災害時は、冷えた保存食や乾いたものなどを食べることが増えます。

そんな時に温かいご飯は、栄養を摂るだけでなく気持ちをホッとさせるものでもあります。

災害時だけでなく家電が壊れて使えなくなった時など、いざという時にも使える調理方法を知っておくと安心です。

ごはんは、自分や家族の好みにアレンジしやすいので、練習がてらお好きな味を探してみてください。 

こじゆか
現役・家事代行ママ(実績2000時間)。
2児のママでもある。「完璧な良いママ」を目指すも、あえなく撃沈。
不甲斐ない自分に悩む中で、「完璧でなくても、感謝しながら楽しく生きる姿を子どもたちに見せよう!」と一念発起!
産前産後サポートや家事代行のラクうま
レシピ・新しい学びを通して、ママに笑顔を届けたい!
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次